僕は塩辛いものが好きです。
むかしは醤油かけご飯が好きだったりもしました。あれ、お餅みたいな味がしておいしんですね。
前回の続きです。
←(塩の効罪)http://www.geocities.jp/halfboileddoc/personal/11-09salt.html2004日記より
←(塩の効用1)http://d.hatena.ne.jp/halfboileddoc/20070523
日本という高温多湿の国では夏季に発汗による脱水が著しい環境において肉体労働を行わざるをえません。そのために塩分摂取が多いことにインセンティブが働き、高塩分食が選択されたのではないかということを前回書きました。
ところで、塩分を摂りすぎると、どうなるんでしょうか?
従って、高塩分食は、脳卒中や心筋梗塞などの血管イベントの発症を促進します。正確なデータは知りませんが、
とのことからも、高塩分食と血管イベント増加は正しいと言ってよさそうです。
ところで、高塩分食は、人間の活動性に、どちらかというとstimulantiveな効果があります。高血圧は、活発な行動という点からはおそらく有利に働いているのではないかと思います。
ここで、今日の分裂気質がただちに考えられてはならない。分裂気質とは、ちょうどかつて身体闘争などにおいて合理的な意味をもちえた高血圧が、今日の心理的圧力の優越した世界では単なる病気に転落したように、かつての有理性の大方を失い「少数者」に転落したS親和者が、みずからに馴染めない世界のなかでとる構え―私が発病論においてみたところでは堅く剣を構える姿勢にたとえうる、それゆえ"不意打ちに弱い"無理の状態である。
これは精神分裂病について書かれた文章*1で、あくまで高血圧の話は類例として引用されているものですが、ここに書かれているとおり、高血圧であることは、短期的には高血圧であることは生存に有利な形質と考えてもいいと思います。
具体的に言うと、寝起きがよく、活動的であり、精力的であるということです。 *2
しかし、その反面、長期的には脳卒中などのリスクは高くなります。
つまり、高塩分食は、ガソリンにニトロを入れるようなもので、パフォーマンスは向上する代わりに耐久性を失うという、トレードオフの関係を有していることになります。
日本では夏季に発汗による脱水/塩分漏出を余儀なくされるで肉体労働を行う必要がありました。充分な塩分を補充することが有利に働いたのは想像に難くありませんし、その結果、高塩分食が有利であったんでしょう。
その結果、前近代では脳卒中が30代から40代という若年でもしばしばみられたようです。
もちろん脳卒中というのは個人にとっては不幸なイベントではあります。
しかし、集団にとってはどうだったんでしょうか?
高塩分食の集団は、そうでない集団にくらべ、
- 労働において、高い活動性を維持することができます
- 脳卒中のリスクは上昇します。このことにより、
まとめますと、高塩分食を採用した集団は、労働生産性という軸で評価している限りにおいてはあらゆる面で、効率が良いということを意味します。
これが日本において高塩分食が選択された(逆にいうと、高塩分食である集団を選択する淘汰圧が働いた)理由ではないかと僕はひそかに考えているのです。
ま、自分はそういうことを考えながら、ご飯に醤油をかけたりするような食事が好きだったりするわけですが*4なぜそういう行動に出るのかは続きで。