半熟ドクターのブログ

旧テキストサイトの化石。研修医だった半熟ドクターは、気がつくと経営者になっていました

100kmウォーク 考察編

初めて参加する人に向けて 前回は旅程をダラダラ書き連ねてみた。 読むだけでも長々しく恐縮だが、読むことで100kmウォークの冗長さを追体験していただきたかったからである(強弁)。今回は100kmウォーク体験を総括してみようと思う。 とはいえ私など、参加…

100kmウォーキング。

11/23-24は第三回京都ウルトラウォーク103kmに参加していました。ウルトラウォークは、異常なイベントです。 健脚の昔の人も、基本的には一日に40kmくらいで宿に泊まるわけです。そして翌朝また歩く。ロングトレイルとかもそうです。 しかしウルトラウォーキ…

半世紀。

2024年, 向島自民党総裁選、苦節5回目の石破茂氏が決選投票で総裁に選出された。 前回のエントリではまとまりのない私観を書いたが、今回の自民党総裁戦については、我々には見えないさまざまなベクトルが渦巻いた複雑系であるように思われた。結果は完全に…

個人の時代。派閥解消は本当に手放しにいいことなのか?

2024, 広島県と愛媛県のあいだ久しぶりの更新。この前久しぶりに屋外用のサングラス作った時に検眼したら、視力がめっちゃ落ちていて愕然としました。 自民党総裁選 広島県出身の岸田総理は次の総裁には不出馬ということで、自民党総裁戦が激戦・混戦である…

「住み慣れた家で暮らす」在宅医療のイメージは……

2024, 岡山県2024年、障害・医療・介護の診療報酬改定。 トリプル改定が目前に迫っている。 現在短冊が出揃ったがなかなか厳しい内容である。 ……が「まあ妥当かな」とも思える。 正確にいうと「厳しい……けど、しゃあないな…国に金がないんだし」という感じだ…

歩くようになってアウトプット欲が激減してしまった

2024, 岡山近況でもふれている通り、最近の私は「なんか歩く人」になっている。 プライベートな時間のほとんどを、低山を歩いたり、舗装道路を歩いたり走ったりしています。これ漠然と「体力づくり」という言葉でひとくくりにしていますが、高齢医療を行なっ…

能登半島の再建は可能か

2024年、裏山今年もよろしくお願いします。よりによってお正月に、能登半島で大きな地震が起きた。 地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 建物の多くが倒壊し津波などの被害のある土地に、しんしんと雪がふりつもるさまを見ると、被災なさ…

「欲」と向き合う

2023年、大野城最近「ダンジョン飯」が大団円を迎えた。ダンジョン飯 14巻 (HARTA COMIX)作者:九井 諒子KADOKAWAAmazon諸事情で食料を買うお金がない冒険者が、ダンジョンの中の倒したモンスターを調理するという破天荒な導入部であったが、バラエティに富み…

すごいぞ病院マーケティングサミット

2023, マーケティングサミットのようすコロナ禍による長い中断を経て、2023年、病院マーケティングサミットが4年ぶりにリアルで開催された。*1 舞台は、意外にも武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス。 初めは「なぜ美術大学で?」と疑問だったが、これには深い意…

盛和塾とはなんだったのか

2023, 広島県(もみじ祭りの府中八幡) 盛和塾とは 盛和塾は、日本の著名な実業家、稲盛和夫氏によって設立された経営者のための私的塾。 www.kyocera.co.jp稲盛さんが病没する前に組織としては解散してしまったが、この塾は、稲盛氏の経営哲学や人生観を学…

「情報の非対称性」の21世紀的な解決法

2023, 広島 医療と情報の非対称性 医療業界は、情報の非対称性が特に高い分野だ。 情報の非対称性(じょうほうのひたいしょうせい、英: information asymmetry)は、市場における一方の取引主体が他方よりも多くの情報を保持したり、またはより良い情報を持…

道について

2023, 広島県 この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。 (アントニオ猪木の引退コメント。実は一休和尚の言葉) 以前にも書いたけれども、…

AIとの折り合い方

2023, 広島県。2020年から2022年は「コロナ時代」とでも言うべきものだったと思うが、さすがにコロナというものはいったん影をひそめたと考えていいように思う。やれやれ。ただ、次なる時代は「戦争の時代」とでもいうべきものになるのだろうか。 疫病もいや…

アラフィフの僕がライフスタイルをかえたこと

2023, 広島県気がつくと自分も49歳。*1。 これくらいの年になるとみんな腰痛い肩痛いとか、この薬飲んでるとか病気自慢に事欠かない。 とりあえず私もそういう一人として現状を書き残しておくことにする。 今までの私 私は酒は飲まずタバコも吸わず。 これは…

ウェラブルセンシングの次の段階

2023, 鹿児島この前モダン・ホスピタル・ショウに行ってきた話をした。 hanjukudoctor.hatenablog.comコロナ前から「モダンホスピタルショウ」関西で行われる「メディカル・ジャパン」は必ず視察に行くようにしている。 新製品をチェックするため。 新しいも…

モダンホスピタルショウに行ってきたよ

2023, 東京経営者は、きちんと当該業界の未来を知らなければならぬ。コロナ禍では長らく地元に張り付いてコロナ対策医療ばっかりやってた。 今、そして今後医療がどうなっていくのか、はよくわからなかった。オンラインの会議とかで垣間見るだけでは全貌はよ…

コロナを経て得たもの

2023, 広島県コロナ。 コロナはまだあるし、なんなら懸念された通り第9波も来そうになっているが、5月8日の5類落ち以降、新興感染症であり、根絶すべき感染症としてのコロナはなくなった。 転校生の「ログインボーナスモテ期」みたいなやつは終わったわけだ…

外来の通院間隔の限界値は3ヶ月か

2023, 福山わぁ、気がつくと新年度である。 なんかやたらと忙しい年度末が終わり、個人的には新年度は少しのんびりしているはず。はずなのだが。 外来通院 昔は外来通院において内服薬というのは14日が原則であった。 甲状腺疾患とか、若い勤労世代に多く、…

異次元の少子化対策とは

2023, 高梁コロナ(Covid-19, SARS-CoV-2)…… 一旦は視界から消えた。 もちろん発熱外来は稼働しているし、時々は陽性者でているが、マスとしては無視できるレベルになっている。 第八波は、中小病院にとっては案外きつかった。 少子化 減少しつつあった出生…

コロナ対策のサンクコスト

2023, 室戸コロナ・コロナ、コロナ…今更ですが、あけましておめでとうございます。 11月12月1月。なんも書いてなかった。やー怒涛の3ヶ月でした。*1 音楽活動はそれなりにしていましたが、犠牲になったのがBlogとかNoteで書いてたところ。 文章を書く脳の余…

Ubieの長短

2022, 愛媛。木漏れ日っていいよねコロナ・コロナ・コロナ… やばいやばい。第七波が終わり、束の間の休息と思っていたけれど、10月になって院内でのコロナ感染を初体験した。 コロナ患者の入院は診ていたけど、今までは奇跡的に職場内での感染などは病棟では…

村上春樹がノーベル文学賞をとれる時代は終わったのかも

村上春樹・ノーベル賞。 もうとれないんじゃないか。

中年の憂鬱

2022, 浜松コロナ・コロナ・コロナ… 第7波はどうやらピークを越したようだ。 多分感染者数は今後もそれなりに続くとは思われるけど、相対的にいえば「ニュース」ではなくなってゆくみたいだ。 インフルエンザはぽろぽろでているようだし、この冬の戦い方は…

何もできない旦那

2022 福山コロナ・コロナ・コロナ… 第七波。街の雰囲気は落ち着いた感じではあるが、医療機関では、まだまだ発熱→コロナ陽性、みたいなのはぽろぽろ来る。ただし陽性率はかなり落ちた雰囲気。むしろ、「末端に浸透」という感じである。普通の行動をとってい…

コロナ後の世界

2022, 岡山県コロナ、コロナ、コロナ…(Covid-19, SARS-CoV-2)うーん。第7波! 厳しい!第6波にくらべても、第7波は、コロナが完全に「当たり前」の世界。 第5波くらいまではコロナは「隣の隣」くらいだったのが、第6波で「隣」の話になった。 第7波で…

選挙の雑感と、歴史の転換点

2022, 岡山県コロナ・コロナ・コロナ…(Covid-19, SARS-CoV-2) 第七波は容赦無くこの地方都市を静かに覆い、医療機関で働く我々にはかつてない厳しい状況になった。 しかし、街の喧騒は(さすがに感染者数の最高記録が5度ほど塗り替えられたあとは少し出足…

『竹取物語』

「竹取物語」、というよりは「京都女の断り方」とでもいうべきなんだろうか?

迷い猫の話 その2

続きです。 おかわり 仔猫は夜通し、みゅうみゅう泣き続けていた。 やっぱりおかあさんを探しているのかな? 夜中も何度か外に出てみるが、そうでもない。一夜明けて朝5時くらい。早朝。 階下ではやっぱり子猫の鳴き声がするな… ふとんのなかでぼんやり思う…

迷い猫の話 その1

昨年の話。迷い猫を保護した話。

2021年度のまとめ

わわっ、ウクライナ情勢・コロナの中、リアルワールドでわたわたしていたら、気がつくと3ヶ月… 年度の切れ目には昨年度の振り返りをしています。 時事ネタ コロナ hanjukudoctor.hatenablog.com コロナワクチンの分配に関する個人的な恨みを書いている。幸い…