随分前、非常事態宣言がでる直前に、「コロナしぐさ」というのを書いた。
hanjukudoctor.hatenablog.com
これ、意外に芯食ってたんじゃないか?と思う。
ここから、非常事態宣言が出て、解除されて今にいたるわけだが、今から振り返っても、そんなに間違ったことは書いていないと思う。
それで、昨日のエントリである。
hanjukudoctor.hatenablog.com
本来これは「コロナしぐさ」に引き続いて書くつもりだったんだが、今ひとつ考えがまとまらなかったので、こんな遅くになってしまった。
ただ、感染への未知の恐怖が極期であったこととマスクの入手困難のピーク時であったため、マスクについてはやや過剰すぎたかもしれない。
今はもうちょっと条件が緩和されていて、ディスポ(使い捨て)のサージカルマスクは今では潤沢に入手できる。
しかし布マスクの場合は持ち歩かなければいけない。
ポケットにいれるとウイルスが表裏満遍なく付いてしまう。やはりマスクケースは必要だと思う。
わたしの場合
というわけで、コロナがらみで、持ち歩くものが増えたし忘れるといろいろまずいので、コロナグッズをまとめている。
意外と細かいじゃないかと思われるかもしれないが、むしろわたしは超ズボラなのでこうしておかないとえらいことになってしまうのだ。
- ケース(右上)
ケースはなんてもいい。わたしは無印良品のナイロンポーチがサイズ的にちょうどよかったです。
- ハンカチ(左上)
もし出先で手を洗った時にペーパータオルがない場合(しばしばある)安全に手を拭くため。
一度使うと汚染される可能性があるので、複数枚入れておくのがいいだろう。(使ったものはポーチから出して帰宅すると洗濯機に放り込む。次のを補充する)
- マスクケース
これも無印良品のお片面クリアケース。
もし出先で忘れたらどうしよう…ということで予備のマスク入れ。
これは3月だったので使いさし(この後捨てました)マスクケース内部はエタノールを入れて乾かしてクリアランスしています。
布マスクだと、ちょっと入らないかもしれない。マスクケースはもう少し改善の余地がある。スマホが入る大きさのジップロックでもいいかも。
- ウェットティッシュ
ウエットティッシュも一時期品薄でしたね。今はコンビニで買えるから、持ち歩かなくても大丈夫かも。
- その他(右下)
手指衛生。アルコールスプレー。これは職場の支給品を流用していますが、百均のスプレーボトルでいい。
ハンドクリーム。3月から4月は消毒用アルコールで手が荒れまくっていたから。
個人的にはバルクオムのハンドクリームがオススメ。(チューブの材質がアルミじゃなければもっといいのに)
小さいチューブはステロイド。荒れた部分が限界を超えて痒み地獄が発生すると付けています。
こういうセットを作って「これでアスファルトジャングル東京への出張も大丈夫だぜ!」と
思っていましたが、肝心な出張がないんだな(笑)
オフタイムも感染防御をきっちりするというのは正直かなりストレスだ。
だが、防御する道具もないのに防御するのはストレス以前に恐怖でしかない。
できることはやって、正しくコロナをおそれよう。
ちなみにジャズブログでのコロナ対策、もご参考に。
jazz-zammai.hatenablog.jp
jazz-zammai.hatenablog.jp
その他のBlogの更新:
半熟三昧:
『Extreme Teams』 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
『リーダーの言葉が届かない10の理由』荻阪哲雄 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
『チームが機能するとはどういうことか』 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
『連チャンパパ』 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
『東京改造計画』堀江貴文 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
『惑わない星』石川雅之 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
組織の人間関係とか、組織のマネジメントに関する本シリーズは一旦終了です。
一冊ごとではなく、本同士の関係性を一回まとめてみたいとは思う。