気がつくと、もう6月に入っているじゃないの!
夏至も近いし、時の経つのは早いものです。
* * *
そう言えば、ちょっと前に「督促OL」という本を読んでいた時に、
借金の督促みたいなものは、「感情労働」というらしいですよ、みたいなことが書いてあった。
halfboileddoc.hatenablog.com
いうまでもなく、医療職なんてえのは「対人援助職」の一つであり、感情労働そのものであることは間違いない。
なのに、なんで、病院の病棟って、看護師さん同士とか、ギスギスしたりするんだろうね?医者も。
患者さんにむけるべき感情労働の分だけ、気をつかいすぎて、それ以上同僚には気を遣えないん、ですかね?
まあいいや、愚痴です。
愚痴愚痴。
* * *
医者の仕事は…看護師の仕事は…とか考えていると、だいたいは感情労働なんだが、もう少し細かい色合いを考えてみた。
感情労働・肉体労働・頭脳労働のコンビネーション、ということになるだろう。
例えば、外来における医者の仕事なんていうのは、頭脳感情労働なんじゃないかなと思う。
肉体はほとんど使わない。そして、頭脳労働オンリーでもない。
特に内科の外来なんて、コーチングとか、認知行動療法だとか、そういうコミュニケーションスキルを駆使してやっているわけですけれど、これってある種のネゴシエーションスキルでもあり、感情労働の要素がかなり強いと思う。
反対に、手術を行なっている外科医なんて、頭脳肉体労働の最たるものではないかと思う。そこに感情労働の要素は少ない。もちろん、手術が終わって、家族に説明をしたり、病棟業務などについていえば、感情労働要素がかなりあるけれど。
麻酔科は、外科医より、肉体労働要素が少ないけれども、やはり頭脳肉体労働だと思う。
そうやって考えたら、頭脳:肉体:感情=( X : Y : Z )のポートフォリオを考えてもいいのかもしれない。*1
外来の内科医は(60:0:40)、Op中の外科医は(40:60:0)、麻酔科医は(80:20:0)とかになるかな?
例えば内視鏡医とかは(30:60:10)とかだろうか。
放射線科の読影バイトなどは(100:0:0)だよな。
病棟の看護師の看護についていえば、これはなかなか難しい。
療養型とか急性期でもだいぶ違うだろうし…
まあ(30:40:30)とでもしておきます。
介護士は、感情肉体労働だね。
(10:60:30)とでもしておきましょうか。
あ、今回の話に結論はないです。
けど、こういうポートフォリオに基づいて考えたら、職業適性とか、メンタルヘルスの職場的な対応とか、もうちょっと定量的な踏み込みができるのかもしれない。まあ、専門職はクラススイッチはできないけどね。
こういうの、すでにあるんでしょうかね?
あと、このポートフォリオの中の「頭脳」部分は、10年以内にAIにとって変わられる可能性はあることも念頭においておきたい。
感情労働と、肉体労働部分は、まだ、すぐは大丈夫だと思う。
*その他のBlogの更新:
半熟三昧:
『図説好かれる技術』 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
『マグロ漁船仕事術ー日本一のマグロ船から学んだ!マネジメントとリーダーシップ』 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
『目玉焼きの黄身 いつつぶす?十二巻(完結)』 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
『サ道』タナカカツキ - 半熟三昧(本とか音楽とか)
「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
『「脳のゴミ」を捨てれば脳は一瞬で目覚める!』 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
『マグロ漁船仕事術』はオススメだった。
話はわかりやすいし、抽象度の高い低い話が見事に整理されているから。
ジャズブログ:
トロンボーンのテクニック水準: - 半熟ドクターのジャズブログ
コードの理解 その6:展開と圧縮2 - 半熟ドクターのジャズブログ
久しぶりに、ジャズブログの方にも手を入れました。
*1:一応注釈しておきますけど、これは、その人の仕事の中の比率を書いているだけであって、頭脳労働の絶対値ではないことに注意。絶対値評価なんて誰にもできないし、たとえできたとしてもそんなもの怖くてとてもあげられません(笑)